fc2ブログ
☆ やっぱりキャベツだね♪ ☆

どうも♪


北海道フードマイスター


『MASA』なのさぁ☆


ん?なに?


合格講座なのにこの登場はおかしい?


うんうん!


確かに☆


takeさんの影響で


蕎麦会の記事を少し引っ張っておこうと思いまして・・・。


そんな『本気になったモンゴロイドの会』


初イベント!!!


『あなたの蕎麦にいたいから・・・。2006 初秋』


の蕎麦会情報はこちらから↓


takeさんレポ(←クリック)


ilpino川端さんレポ(←クリック)


MASAレポ(←クリック)



ほらっ『本気になったモンゴロイドの会』の事が


少し気になってきた・・・♪



そんな訳で早速行きますかぁ♪


☆合格講座☆


第11品目目は


キャベツ


キャベツ アブラナ科アブラナ属 旬 6月?9月 


原産地 西欧の沿岸暖地


特色 ※ 胃腸を整える保健食。


    ※ 近縁・・・ケール・葉ボタン・芽キャベツ・コールラビ・


           ブロッコリー・カリフラワー


    ※ 保水性のよい土壌では高い生産力が目立つ。 


主産地 胆振支庁 伊達市


栽培時期   4月?11月   


収穫時期   ハウス栽培5月? 露地栽培6月?10月


生育適温   20℃


道内産自給率 6月?11月100%


北海道の生産量       第4位 


品種  サワー系 ※ 藍春ゴールド・・・北海道主力品種 早生で草姿は立性。


                           やわらかく甘味もあり食味良好。


                           名称『サワーグリーン』で出荷されている。


             ※ 楽園  


     ボール系 ※ アーリーボール・・・北海道主力品種


     寒玉系  ※ 冬駒


    在来品種  ※ 札幌大玉・・・8kg以上になる漬物用の品種


選び方   ※ 葉の抱合がしっかりしているもの。


       ※ 芯の高さが全体の半分程度以下のもの。


       ※ 茎の色は白いもの。


       ※ 重いもの。


栄養成分  水分  92.7g


        カリウム 200mg


        βカロテン49µg


        ビタミンB1 0.04mg


        ビタミンB2 0.03mg


        ビタミンC 41mg


        食物繊維  1.8g


※ ビタミンC41mg/100gと豊富。


  緑色の濃い外側の葉にはカロテン類が多く50µg/100g含有。


※ 胃潰瘍に効果的なビタミンUは加熱により破壊されるため


   生食で補給しましょう。


☆ ついでに『越冬キャベツ』について (情報としては7ヶ月遅れです)☆


※雪をかぶせた鉄製コンテナで貯蔵した『越冬キャベツ』が


  江別市で出荷のピークを迎えています。


  雪中効果で甘味が増す。温度管理は簡単ではなく、


  常にコンテナの中は0?1度に保たれて3度の納屋で


  温度差に慣らして出荷する(北海道新聞より)。


※雪中保存や雪蔵熟成など野菜や日本酒を雪の中で保存熟成させると


 猛烈に美味くなる♪学者ではないので理由は解らないが、


 北の錦の酒も雪の中で熟成させたのはかなり美味いぞ!!!


 そういえば初春にビックハウスで買った『雪下ダイコン』も美味しかったです。


☆注意☆


 最後の方の情報については2006年の2月から3月頃の記事情報です。




記載ミスや間違いなどございましたら遠慮なくコメントやメールで


ご指導いただきたく思います。


メールの時は下のメールアドレスからお願い致します。




ご意見&ご要望&『本気になったモンゴロイドの会』については↓



         ↓↓↓メールアドレスは↓↓↓


 hfdmeister@yahoo.co.jp


  しっかりうけたまわりまっす!



                    c_02.gif
           ↑↑↑これからもクリックよろしくにゃ?っ♪↑↑↑

スポンサーサイト



【2006/10/11 22:38 】 | 北海道フードマイスター合格講座 | コメント(2) | トラックバック(0)
☆ やっぱりハクサイだね♪ ☆

第10品目目は


ハクサイ


ハクサイ アブラナ科アブラナ属 旬 7月?10月 


原産地 北・東ヨーロッパ トルコ高原


特色 ※ 比較的新しい野菜です。 結球タイプ半結球タイプ・不結球タイプ。


      白芯系・黄芯系に分かれる。


    ※ 外葉がある程度発達すると、その後でる葉が


      遮光などにより立ち上がり結球葉となります


    ※ 土壌適応性は広く保水性のよい圃場が適するため


      水田転換畑などに良いとされる。


主産地 胆振支庁 伊達市


栽培時期   3月?10月   


収穫時期   ハウス栽培5月上旬? 露地栽培7月上旬?10月


生育適温   20℃前後 冷涼な気候を好む


道内産自給率 6月?11月100%


北海道の生産量       第3位 


品種  ※ 無双 北海道主力品種、白芯系で内部が白い。


            球形は同筒形で締まりは中位。


     ※ 玉林 道東地帯で行われる直播栽培で用いられる品種。


     ※ 春笑 黄芯系では道内作付が多い。


     ※ 晩抽大福


選び方   ※ 巻きが強く、重いもの。


       ※ 葉の抱合がしっかりしている。


       ※ カットして販売されているものは、


       切断面が盛り上がっていないもの。


栄養成分  水分  95.2g


       カリウム 220mg


       ビタミンB1 0.03mg


        ビタミンB2 0.03mg


        ビタミンC 19mg


       食物繊維  1.3g


 ※ 水分が95%と多くビタミンCも19mg/100gと多い。


 ※ 旨味成分のグルタミン酸・アスパラギン酸が多く、


   甘味を示すアラニン・セリンが含有されている。


       この旨味成分が鍋に欠かせない役者のひとつにしているんですね。


   『ハクサイの入っていない鍋なんて、小笠原のいないファイターズのようなもの!』


 


 ☆ ついでに無機質の役割 ☆


 ? 身体機能の調節・・・体内のPH(ペーハー)の調節


 ? 組織の構成物質・・・骨や歯の構成物質


 ? 生理活性物質の成分・・・甲状腺ホルモンでのヨード、チクトロームでの


                   鉄、酸素を補助するマンガン・銅・亜鉛 があります。      





記載ミスや間違いなどございましたら遠慮なくコメントやメールで


ご指導いただきたく思います。


メールの時は下のメールアドレスからお願い致します。




ご意見&ご要望&『本気になったモンゴロイドの会』については↓



         ↓↓↓メールアドレスは↓↓↓


 hfdmeister@yahoo.co.jp


  しっかりうけたまわりまっす!



                    c_02.gif
           ↑↑↑これからもクリックよろしくにゃ?っ♪↑↑↑

【2006/10/08 07:39 】 | 北海道フードマイスター合格講座 | コメント(2) | トラックバック(0)
☆ やっぱりネギだね♪ ☆

第9品目目は


ネギ


ネギ ユリ科ネギ属 旬 7月?12月 


原産地 中国西部


特色 ※ 冷涼な気候を好み、耐寒性・耐暑性共に強い。


    ※ 軟白された葉鞘を主に食べる。


    ※ 長ネギと青ネギに分かれる。


    ※ 軟白の方法は土寄せとフィルムで行います。


    ※ 市販されている軟白ネギは『簡易軟白』と呼ばれています。


主産地 渡島支庁 大野町(合併前の地名ですみません。。。)


栽培時期   4月?10月   


収穫時期   ハウス栽培7月下旬 露地栽培8月?10月


生育適温   12℃?22℃


道内産自給率 7月?11月100%


北海道の生産量       第5位 


品種  ※ 元蔵 北海道主力品種・葉色が濃く、えりの形、しまりが良好。


            軟白部は太く、秋冬期に特性を発揮する。


     ※ 松本一本太


     ※ わかさま 北海道主力品種 早生で葉色が濃い


     ※ 九条ねぎ


選び方   ※ 色の境目が明瞭で締りがよい


       ※ 葉鞘の巻きがしっかりしている。


       ※ 病気の痕などが無いもの。


栄養成分  水分  91.7g


        カリウム 180mg


       ビタミンB1 0.04mg


        ビタミンB2 0.04mg


        ビタミンC  11mg


       食物繊維  2.2g


※ 糖質が5.0g/100gと多くカリウム・カルシウム・ビタミン類は多くありません。


※ 葉ねぎはビタミンC・βカロテン・硫化アリルも豊富です。


※ 硫化アリル類のアリシン(ユリ科特有の香)は


  ビタミンB1の吸収を助け、決行を高める作用があり、


  肩こりや風邪の症状改善に役立つ。


  (MASAです。 子供の頃、風邪を引くと、首に焼いたねぎをガーゼにくるんで


  巻かれたことがあるとです・・・。)


※ 抗酸化作用があり、免疫増強効果もある。


 



記載ミスや間違いなどございましたら遠慮なくコメントやメールで


ご指導いただきたく思います。


メールの時は下のメールアドレスからお願い致します。




ご意見&ご要望&『本気になったモンゴロイドの会』については↓



         ↓↓↓メールアドレスは↓↓↓


 hfdmeister@yahoo.co.jp


  しっかりうけたまわりまっす!



                    c_02.gif
           ↑↑↑これからもクリックよろしくにゃ?っ♪↑↑↑

【2006/10/07 07:46 】 | 北海道フードマイスター合格講座 | コメント(4) | トラックバック(0)
☆ やっぱりタマネギだね♪ ☆

第8品目目は


タマネギ


タマネギ ユリ科ネギ属 旬 8月?10月 


原産地 インド北部・アフガニスタン・タジク等を含む中央アジア


特色 ※ 葉茎菜類で肥大した葉鞘(鱗茎と呼ばれている)


      主として食してる。


      ※   タマネギは北海道に初めて上陸した、


     『イエローグロブダンパース』『札幌黄』と命名されました。


    ※ 2年草本(園芸上)葉鞘部が肥大した球で


      越冬し次年の春に出芽し結実します。


    ※ 道内の主産地は 網走・富良野・空知石狩 の3大産地 


    ※ 一年間の一人当たりの消費量 4.9kg


主産地 網走支庁 北見市


栽培時期   4月?9月   露地栽培


収穫時期   9月?10月


生育適温   15℃?20℃ 低温でも生育し、強い耐寒性がある。


道内産自給率 8月?4月100%


北海道の生産量       第1位 全国の生産量の50%を占める


品種  札幌黄・・・北海道の在来種 球状はやや扁平で、


          食感はやわらかい。


    スーパー北もみじ・・・北海道主力品種、球状は地球型で硬く、


                      外皮は濃い赤銅色。


     北はやて


     オホーツク1号


     その他・・・北もみじ/さらり/とよひら/赤たまねぎ/小たまねぎ


選び方  ※ 持った時重いもの


      ※ 指で押してやわらかいものは腐敗の可能性あり


      ※ 良く締まっており細く、茎盤部が小さいもの


      ※ 左右のバランスがいいもの


栄養成分  水分  89.7g


        カリウム 150mg


        ビタミンB1 0.03mg


        ビタミンB2 0.01mg


        ビタミンC   8mg


        食物繊維  1.6g


※ 糖質が比較的多く、加熱する事により水分が除かれ濃縮された状態になります。


   カリウム・カルシウムが豊富


※ 硫黄化合物アイリンは調理過程でアリシンになり肉や魚の臭み消し


  となるほかビタミンB1と結合して安定化させます。


※ ユリ科野菜には硫化アリルが含まれており、


  涙が出たり刺激臭を感じたりします。


※ 血栓予防効果があり、より効果的に摂取する為には生食が効果的です。



※ 風邪通しの良い冷暗所にネット等に入れて吊るします長期保存・貯蔵可能




記載ミスや間違いなどございましたら遠慮なくコメントやメールで


ご指導いただきたく思います。


メールの時は下のメールアドレスからお願い致します。




ご意見&ご要望&『本気になったモンゴロイドの会』については↓



         ↓↓↓メールアドレスは↓↓↓


 hfdmeister@yahoo.co.jp


  しっかりうけたまわりまっす!



                    c_02.gif
           ↑↑↑これからもクリックよろしくにゃ?っ♪↑↑↑



【2006/10/06 07:26 】 | 北海道フードマイスター合格講座 | コメント(1) | トラックバック(0)
☆ やっぱりサヤエンドウだね♪ ☆

第7品目目は


サヤエンドウ


サヤエンドウ マメ科エンドウ属 旬 6月?9月 


原産地 中央アジアから中東


特色  ※むき用品種群とさや用品種群に分かれます。


     ※さや用品種群は大莢群と絹莢群に分れ


     現在消費されるのはこの絹莢群の品種で連作を嫌う代表作です。 


主産地 上川支庁 下川町


栽培時期   3月?10月   露地栽培


収穫時期   ハウス栽培6月? 露地栽培8月?10月


生育適温   15℃?20℃ 低温にはよく絶える


道内産自給率 6月?10月100%


北海道の生産量       第7位 


品種  白花砂糖・・・北海道主力品種 莢の色がやや薄いが、


            形は整う。中早生で多収。


     美笹


     成駒30日


     スナップエンドウ(スナックではなかったみたいだね・・・。しらんかったよ!)


選び方   パック入りは全体の大きさがそろっており、


       大きさが6?8cm程度のものを選ぶ


       実のふくらみの無いもの


     (米粒大の子実が入っているもの)厚さは3mm以下


栄養成分・効能


        水分   88.6mg


        カリウム 200mg


        βカロテン560µg


        ビタミンB1 0.15mg


        ビタミンB2 0.11mg


        ビタミンC   60mg


        食物繊維  3g


 ※ ビタミンC60mg/100gと多くβカロテンも多い緑黄色野菜です。


 ※ ビタミンCを生かすためには、加熱時間を短くするのが大切


 ※ 開花後2週間で収穫するためかなり幼果で果皮も薄く弱い、


    乾燥に弱く栄養成分も早く消失するので、早く使い切るのが良い。


 ※ 栽培している時さや同士のこすれあう音が絹が出す音と似ている為、


    『絹さや』と呼ばれている。花はスイートピーに似ている


 



記載ミスや間違いなどございましたら遠慮なくコメントやメールで


ご指導いただきたく思います。


メールの時は下のメールアドレスからお願い致します。




ご意見&ご要望&『本気になったモンゴロイドの会』については↓



         ↓↓↓メールアドレスは↓↓↓


 hfdmeister@yahoo.co.jp


  しっかりうけたまわりまっす!



                    c_02.gif
           ↑↑↑これからもクリックよろしくにゃ?っ♪↑↑↑

【2006/10/05 07:00 】 | 北海道フードマイスター合格講座 | コメント(2) | トラックバック(0)
| ホーム | 次ページ