fc2ブログ
☆ やっぱりサヤインゲンでしょう♪ ☆

第6品目目は


サヤインゲン


サヤインゲン マメ科インゲン属 旬 6月?9月 


原産地 メキシコ南部・中央アメリカ


特色 日本への渡来は17世紀に隠元禅師が中国から持ち帰ったと言われています。


    種実用品種群・むき身用品種群・さや用品種群に分れ、


    さや用品種群はさらにつる性群と


   矮性(つるなし)群に分けられます。


   土壌適応性が広く、連作を嫌います(輪作を行う)。


   さやの形で丸タイプと平タイプに分かれます。 


    主産地 後志支庁 余市町


栽培時期   3月?10月   露地栽培


収穫時期   ハウス栽培6月から 露地栽培8月?10月


生育適温   10℃?25℃


道内産自給率 6月?9月100%


北海道の生産量       第4位 


品種  スノークリップネリナ・・・つるなしタイプ 


   北海道主力品種 丸さやで、さやの色は濃緑、


   長さは10cmと短め


     サマーキセラ


     フレーバー10


     平さや尺5寸・・・つるありタイプの北海道主力品種 


   平さやで18cm やや淡緑


選び方  種子が大きすぎない


     (触って明らかに種子と分るもの過熟で全体が硬くなっている)


       ねじれや曲がりが無く、太さが均一なもの


栄養成分  水分  92.2g


        カリウム 260mg


        βカロテン520µg


        ビタミンB1 0.06mg


        ビタミンB2 0.11mg


        ビタミンC   8mg


        食物繊維  2.4mg


※ 食物繊維2.4g/100g、βカロテンなどのビタミン類や、


   カリウム・カルシウムなどの無機質を多く含む緑黄色野菜。


   旨味成分のアスパラギン酸も豊富。


※ 表皮が薄い幼果のため水分損失が多ためできるだけ早く調理します。


※ 低温に弱いため冷蔵庫に入れないで野菜室に。



※ ゆでたり煮たりする場合は事前にしばらく


  塩水に浸しておくと色が鮮やかになる。




記載ミスや間違いなどございましたら遠慮なくコメントやメールで


ご指導いただきたく思います。


メールの時は下のメールアドレスからお願い致します。




ご意見&ご要望&『本気になったモンゴロイドの会』については↓



         ↓↓↓メールアドレスは↓↓↓


 hfdmeister@yahoo.co.jp


  しっかりうけたまわりまっす!



                    c_02.gif
           ↑↑↑これからもクリックよろしくにゃ?っ♪↑↑


スポンサーサイト



【2006/10/04 06:59 】 | 北海道フードマイスター合格講座 | コメント(2) | トラックバック(0)
<<☆ やっぱりサヤエンドウだね♪ ☆ | ホーム | ☆ やっぱりトウモロコシだね♪ ☆>>
コメント
事前に塩水は
知りませんでした~
お勉強になりました!
【2006/10/04 12:19】| URL | 花散里 #- [ 編集 ]
インゲンとササゲ
「ササゲちょうだい!」ってよく直売所に来る人が言うけど、まったく別物なのよね。
渡来した時期も、原産地・属も違う。
食べるにはたいして違わないけど、莢がまっすぐなのがインゲン、湾曲してるのがササゲらしいですね。
マイスター試験勉強中に学びましたわ。
【2006/10/05 20:52】| URL | yumiko2768 #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |