fc2ブログ
☆ やっぱりネギだね♪ ☆

第9品目目は


ネギ


ネギ ユリ科ネギ属 旬 7月?12月 


原産地 中国西部


特色 ※ 冷涼な気候を好み、耐寒性・耐暑性共に強い。


    ※ 軟白された葉鞘を主に食べる。


    ※ 長ネギと青ネギに分かれる。


    ※ 軟白の方法は土寄せとフィルムで行います。


    ※ 市販されている軟白ネギは『簡易軟白』と呼ばれています。


主産地 渡島支庁 大野町(合併前の地名ですみません。。。)


栽培時期   4月?10月   


収穫時期   ハウス栽培7月下旬 露地栽培8月?10月


生育適温   12℃?22℃


道内産自給率 7月?11月100%


北海道の生産量       第5位 


品種  ※ 元蔵 北海道主力品種・葉色が濃く、えりの形、しまりが良好。


            軟白部は太く、秋冬期に特性を発揮する。


     ※ 松本一本太


     ※ わかさま 北海道主力品種 早生で葉色が濃い


     ※ 九条ねぎ


選び方   ※ 色の境目が明瞭で締りがよい


       ※ 葉鞘の巻きがしっかりしている。


       ※ 病気の痕などが無いもの。


栄養成分  水分  91.7g


        カリウム 180mg


       ビタミンB1 0.04mg


        ビタミンB2 0.04mg


        ビタミンC  11mg


       食物繊維  2.2g


※ 糖質が5.0g/100gと多くカリウム・カルシウム・ビタミン類は多くありません。


※ 葉ねぎはビタミンC・βカロテン・硫化アリルも豊富です。


※ 硫化アリル類のアリシン(ユリ科特有の香)は


  ビタミンB1の吸収を助け、決行を高める作用があり、


  肩こりや風邪の症状改善に役立つ。


  (MASAです。 子供の頃、風邪を引くと、首に焼いたねぎをガーゼにくるんで


  巻かれたことがあるとです・・・。)


※ 抗酸化作用があり、免疫増強効果もある。


 



記載ミスや間違いなどございましたら遠慮なくコメントやメールで


ご指導いただきたく思います。


メールの時は下のメールアドレスからお願い致します。




ご意見&ご要望&『本気になったモンゴロイドの会』については↓



         ↓↓↓メールアドレスは↓↓↓


 hfdmeister@yahoo.co.jp


  しっかりうけたまわりまっす!



                    c_02.gif
           ↑↑↑これからもクリックよろしくにゃ?っ♪↑↑↑

スポンサーサイト



【2006/10/07 07:46 】 | 北海道フードマイスター合格講座 | コメント(4) | トラックバック(0)
<<☆ やっぱりハクサイだね♪ ☆ | ホーム | ☆ やっぱりタマネギだね♪ ☆>>
コメント
そろそろ
鍋の季節なのでおいしいネギを物色中です。切り方は煮くずれしにくい ぶつ切りが好きですが 食べるときに危険なんですよね(笑)
【2006/10/07 09:21】| URL | 花散里 #- [ 編集 ]
昨日、お好み焼きと同時に、
ネギ焼きも作りました^^
軟白でやって美味かったんですけど、
青ネギのほうがいいのかな??

明日は、薬味として大活躍ですね☆
【2006/10/07 10:57】| URL | take #- [ 編集 ]
鍋といえば
ねぎまなべ。一度美味い酒と共にじっくり味わってみたい鍋の一つです。その際は太めで甘いねぎがいいですね。
ちなみに最近テキストで覚えた知識忘れがちなのでMASAさんのブログで復習させてもらってます。では。
【2006/10/07 11:00】| URL | ゼブラーマン #- [ 編集 ]
危険なのは
あつあつの白ネギを噛むと中身が「ピュッ」と中に飛び出してきて喉を火傷する・・・訳です
おいしんぼでも注意勧告していましたね(笑)
【2006/10/09 10:30】| URL | 花散里 #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |