第9品目目は
ネギ
ネギ ユリ科ネギ属 旬 7月?12月
原産地 中国西部
特色 ※ 冷涼な気候を好み、耐寒性・耐暑性共に強い。
※ 軟白された葉鞘を主に食べる。
※ 長ネギと青ネギに分かれる。
※ 軟白の方法は土寄せとフィルムで行います。
※ 市販されている軟白ネギは『簡易軟白』と呼ばれています。
主産地 渡島支庁 大野町(合併前の地名ですみません。。。)
栽培時期 4月?10月
収穫時期 ハウス栽培7月下旬 露地栽培8月?10月
生育適温 12℃?22℃
道内産自給率 7月?11月100%
北海道の生産量 第5位
品種 ※ 元蔵 北海道主力品種・葉色が濃く、えりの形、しまりが良好。
軟白部は太く、秋冬期に特性を発揮する。
※ 松本一本太
※ わかさま 北海道主力品種 早生で葉色が濃い
※ 九条ねぎ
選び方 ※ 色の境目が明瞭で締りがよい。
※ 葉鞘の巻きがしっかりしている。
※ 病気の痕などが無いもの。
栄養成分 水分 91.7g
カリウム 180mg
ビタミンB1 0.04mg
ビタミンB2 0.04mg
ビタミンC 11mg
食物繊維 2.2g
※ 糖質が5.0g/100gと多くカリウム・カルシウム・ビタミン類は多くありません。
※ 葉ねぎはビタミンC・βカロテン・硫化アリルも豊富です。
※ 硫化アリル類のアリシン(ユリ科特有の香)は
ビタミンB1の吸収を助け、決行を高める作用があり、
肩こりや風邪の症状改善に役立つ。
(MASAです。 子供の頃、風邪を引くと、首に焼いたねぎをガーゼにくるんで
巻かれたことがあるとです・・・。)
※ 抗酸化作用があり、免疫増強効果もある。
記載ミスや間違いなどございましたら遠慮なくコメントやメールで
ご指導いただきたく思います。
メールの時は下のメールアドレスからお願い致します。
ご意見&ご要望&『本気になったモンゴロイドの会』については↓
↓↓↓メールアドレスは↓↓↓
hfdmeister@yahoo.co.jp
しっかりうけたまわりまっす!

↑↑↑これからもクリックよろしくにゃ?っ♪↑↑↑
スポンサーサイト